好きになるとその気持ちを相手に伝えようと、どうしても高いプレゼントを贈りがちです。しかしそれは愚の骨頂。彼の気持ちが離れてしまいます。 女性から男性へ高価なプレゼントをすることは滅多にないと思いますが、もしそんな気分になったとしても絶対やめ…
子どもの話をじっくりと聞いてあげていますか?子どもの話にうなずいたり、笑ったりしてあげていますか?そうしないと、あなたの子どもは話し下手になってしまいます。 「ねえねえ、聞いて」こう言いながら子どもが近付いてきたとき、みなさんはどうしますか? …
人は脅せば言うことを聞きます。しかしそれは束の間のこと。本当に一言うことを聞かせたければ軽い脅しが効果的です。 前回のテクニックは幼児には効果的ですが、中学生以上の子どもには通用しません。前回の記事はこちら↓ www.cocokoto.work 中学生以上の子…
「ああしなさい」「こうしなさい」といつも言われている子どもに言うことを聞かせるには、「嫌だ」と言わせればいいのです。 「早く寝なさい!」「いつまでもゲームばかりやってちゃダメでしょ!」きつく言ってはいけないとわかってはいるものの、何度言っても…
子どもがひとりで悩んでいるとしましょう。「どうしたの?」と聞いても理由を言ってくれません。理由がわからないから、母親としては心配が募るばかりです。 そんなときには「コンプレックス指標」の長さをたしかめて、何を隠しているのか探り出してみてはい…
ひとりっ子には問題行動が見られる場合があります。でも上手に育ててあげれば、積極的で人当たりがよく楽天的で、他人にも優しい性格の大人になってくれるはずです 子どもや若者の問題行動の増加がよく話題になっていますが、その原因のひとつに「少子化」が…
自分の「なわばり」を守りたい男性は奥のトイレを選び、誰かが助けてくれるだろうと女性は中央のトイレを選びます。トイレの選び方にも知らぬ間に考え方と性格が出るものです 『学校でトイレ(個室)に入るとき,どこに入るの?」と変に思われるかもしれませんが…
カインは、神に愛された弟のアベルを殺してしまいました。兄弟、姉妹は親しいながらも生まれついてのライバルなのです彼らが奪い合おうとしているのは、あなたの愛情です。 2人目の子どもが生まれると、急に長男·長女がわがままになり、指しゃぶりをするなど…
「総領の甚六」長男·長女にとっては腹立たしい言葉ですが残念ながら的を射ている-言葉です。両親が優しすぎるため長男·長女は控えめでおっとりした性格になってしまうのです。 実験によって、長男·長女は他の弟妹にくらべて「親和欲求」高いことがわかってい…
自分の性格を変えたい……。そう思っている人は多いはずです。そんな人はダイエットや筋力トレーニングをしてみてはいかが?体型によって人の性格はこれほどまでに変わります。 子育てについて書かれた本を見ても「自分の子どもには当てはまらないわ」と思うこ…
あなたは子どもに何でもかんでも押しつけていませんか?愛情と過保護は違います。あまり押しつけが過ぎると、子どもは人との面倒を避けようとして心を閉じてしまいます。 若者や子どもたちのなかに年々「クローズ人間」が増えているような気がします。 クロー…
あなたの子どもは少年野球チームに入っていますか?もし入っているとしたら、性格を知る絶好のチャンスです。子どもの性格はどのポジションを希望するかでわかります。 子どもが少年野球をやっている方も多いと思いますが、彼らがどのポジションを目指してい…
年中鏡を見ている子どもは、まわりの目をしかし、それは決して悪いことではありません鏡を見ないと無気力になり、容姿に構わなくなってしまいます。 ホームや電車の中、そして授業中にもしょっちゅう鏡をのぞきこむ子どもたちがいます。心理学的にみると、鏡…